以前から興味があった塗装。
遂に開始しました。
まず初日はシーラー塗りを終えました。
この下地をしておくと次の塗装の食いつきがよくなるようです。

しっかりマスキングを行い。

いざ塗装へ


この後、ホームセンターへ行き次の塗装色を購入しました。
さて、どんな色合いになるのだろう。
あ・・こちらは、「The Vinatge Iwakura」の室内です。


エントランス改修を施した後、室内も綺麗に改装を行うことで、空室が直ぐに決まる物件となりました。
現在改装中のお部屋はイタリアンカラーをベースにヴィンテージ感を出し、エントランスからお部屋までの物語を作っているつもりです。(こちらも改装前にお申し込みを頂きました。)


築は古い昭和56年完成ですが、如何でしょう。
お洒落ではないでしょうか。
さて、この度の塗装での改修は、今後の部屋づくりのテストとして行っております。
塗装だけでも自分で出来るようになれば、経費の削減が可能となる。
加えて、自由度が高いのでより色彩豊かな部屋の印象を与えられるのではないかと考えています。
マンションの顔、エントランスの改修は正解でした。
際限なく手直しが出来るものでは有りません。
3ヵ月に一度のペースで建物の価値を高める計画です。
次はエントランスの内部だ。

シンさん。出番ですよ。

遂に開始しました。
まず初日はシーラー塗りを終えました。
この下地をしておくと次の塗装の食いつきがよくなるようです。

しっかりマスキングを行い。

いざ塗装へ


この後、ホームセンターへ行き次の塗装色を購入しました。
さて、どんな色合いになるのだろう。
あ・・こちらは、「The Vinatge Iwakura」の室内です。


エントランス改修を施した後、室内も綺麗に改装を行うことで、空室が直ぐに決まる物件となりました。
現在改装中のお部屋はイタリアンカラーをベースにヴィンテージ感を出し、エントランスからお部屋までの物語を作っているつもりです。(こちらも改装前にお申し込みを頂きました。)


築は古い昭和56年完成ですが、如何でしょう。
お洒落ではないでしょうか。
さて、この度の塗装での改修は、今後の部屋づくりのテストとして行っております。
塗装だけでも自分で出来るようになれば、経費の削減が可能となる。
加えて、自由度が高いのでより色彩豊かな部屋の印象を与えられるのではないかと考えています。
マンションの顔、エントランスの改修は正解でした。
際限なく手直しが出来るものでは有りません。
3ヵ月に一度のペースで建物の価値を高める計画です。
次はエントランスの内部だ。

シンさん。出番ですよ。

コメント